畳屋道場×和たたみの里 八代 生産販売組合 〜 私たちは「国産畳」と認める5つの条件をクリアした安全な自然素材を皆様にご提供致します。
会社概要
畳屋道場とは?
国産畳の料金表
ご注文について
お近くの畳屋さんへ
お問合せ窓口
個人情報保護方針
岩崎塾について
道場参加畳店募集
道場交流の広場
標準
/
拡大
トップページ
岩崎塾(いわさきじゅく)について
岩崎塾ではこれからの畳業界、い草農家の進む道を模索し、伝統ある畳を現代のニーズに合わせて普及するべく、
同じ思いを持った畳店が一から「たたみ」を勉強する会
です。時には、い草の産地熊本を訪ね、自ら作業を体験したり、現地農家の方々をコミニュケーションを図ってまいります。
※下記は前回のい草刈り取り研修募集の動画です。是非、ご覧になってみて下さい。
岩崎塾の名前は上土城主の岩崎主馬忠久公(しゅめただひさ)から敬意を込めて頂きました。岩崎公は西暦1505年、熊本で初めてい草を栽培した方です。地域の農村の将来を思って、自らい草の苗を採取して栽培を始めたのが起源となっています。上土城跡地にある岩崎神社は、い草の恩人として岩崎公が奉られています。地域の人々からは、い草の“神様”として親しまれているそうです。
※画像クリックで拡大します。
只今、全国の畳店様を募集しています。私たち畳屋道場の「考え方」「想い」に賛同していただける畳店様を募集しています。一緒にネットワークをつくりませんか?
▼詳しくはこちらのページをご覧下さい。
このページのトップへ戻る
組合概要
生産者紹介
国産い草を守るために
(1)い草の植え付け
(2)い草の先刈り
(3)い草の刈り取り
(4)い草の泥染め
(5)い草の織り
国産畳5つの条件
copyright (c) 畳屋道場×和たたみの里 八代 生産販売組合 All rights reserved.
畳屋道場株式会社 〒991-0061 山形県寒河江市中央工業団地64 TEL.0237-85-0172
※当サイトに掲載されているデータの無断転載を禁止します。
※当サイトでは掲載情報に厳重なチェックを心がけておりますが、万が一記載ミスが生じた場合、予めご容赦下さい。