- トップページ
- 畳屋道場とは?

2006年3月10日、私たちは初めてい草の生産地「熊本」を訪ねました。実際に生産現場を見て、生産者の方のお話を聞いた時に、” 「日本のい草農家」がなくなると、「日本のたたみ文化」がなくなる。”と直感しました。
現在は外国産の畳表に押され、毎年い草の生産量が激減しています。それは、畳業界では価格競争だけが先行し、「お客様にとって本当に良い畳は何か?」という一番大切なところが考えられていないからだと思います。
私たち畳屋道場は、「農業」と「たたみ文化」という基本から考え直し、お客様に「たたみはいいねー。」「日本人でよかった。」と喜んでもらえるような畳店のネットワークづくりを目指した組織です。


畳屋道場では、い草の生産者・加盟畳店・お客様、それぞれの立場から畳を評価し、通信簿をつけ、更なる品質の向上を図っております。

私たちは、「国産畳のネットワーク 畳屋道場」をつくりあげることによって、お客様に安心して畳をお買い上げ頂き、畳の本当の良さを感じていただけると考えております。また、日本の気候風土から生まれた伝統的な敷物を、現代のライフスタイルに合わせた新しい「たたみ文化」として皆様に提供していきます。